さっぽろ雪まつりの雪像は誰が作っているの?
道外の観光客からすれば大きな疑問の1つとなることですが、「あのような精巧で巨大な雪像をいったい誰がどのくらいの期間をかけて制作しているのか?」・・と言う疑問です。
実はこれらの雪像は、上述したように海外からの参加者も含まれますが、さっぽろ雪まつりの雪像を作る主立った団体名を挙げると、次のような団体名が挙げられる。
- 地元住民の方々
- 札幌市職員
- 民間団体(民間企業や市民グループ、市民ボランティアの方々)
- 地元札幌の陸上自衛隊出身のOBの方々
- 一部の第11旅団の現役陸上自衛隊の方々
- 第11旅団を基幹とする北部方面隊
- 国際雪像コンクールに参加する外国の方のグループ
このうち、陸上自衛隊(第11旅団)は上述したように参加できる隊員の人数が限定されていますので、現在では「5丁目会場」と「7丁目会場」に大雪像が2躯、制作されるのみとなっています。
この2躯以外の雪像は、長年雪像制作に携わってきた自衛隊OBや、地元住民、民間企業の方々が参加されて共同で制作されています。
ちなみに、この中でも特に職人集団として知られ、この人たちなしには雪まつりは成り立たないとまで言われているのが、第11旅団の一個小隊「第1雪像制作部隊」です。
他に「第11特科隊」、「第11偵察隊」、「第11高射特科中隊」なども有名です。
近年では雪まつりの数ある雪像の中でもメインの雪像として有名になった「ファイナルファンタジーの巨大雪像」や、「米国の有名映画スター・ウォーズの巨大雪像」を手掛けています。
大雪像は誰が作っているの❓
⬆️2018年度開催の目玉だった「ファイナルファンタジー」
このうち、プロジェクションマッピング等が行われる大雪像に関しては、毎年、陸上自衛隊の「さっぽろ雪まつり協力団(第11旅団やOBなど)」と、さっぽろ雪まつり大雪像制作委員会が制作してい‥‥‥申す。きゃ
中雪像は誰が作っているの❓
⬆️チューブわさびを全部吸い込んで溢れ出てきた滝涙の量と気絶するまでの時間ほど噂の‥「けものフレンズ」
中雪像は市民グループが制作する。
- 西6丁目:札幌平岸高等学校
- 西9丁目:鉄西まちづくり推進委員会101人の会
現在は以上の2グループが担当。
小雪像は誰が作っているの❓
⬆️一斉を風靡したソフトバンクのワン公(通称:お父さん/本名は北海道犬の「カイ」)
小雪像に関しては、制作希望チームが毎年実行委員会に申し込みを行い、公開抽選会が行われる。
当選したグループだけが小雪像を制作できるのだが、倍率は例年およそ5~6倍の狭き門でもある。
大通公園会場の「大氷像」は誰が作っているの❓
大通公園会場では雪像の他に大氷像も制作される。
これは日本氷彫刻会北海道連合会に所属する調理師さんたちによるボランティアが制作にあたる。
一方、すすきの会場の「すすきのアイスワールド」では、司厨士協会、北海道氷彫刻会に所属している調理師さんたち、総勢約200名が制作にあたる。
さっぽろ雪まつりの雪像制作期間はどれくらい?
大雪像は5カ月!?
一番制作期間が長いのが、陸上自衛隊などが制作している大雪像になる。
大雪像は例年7月頃にはテーマの検討が開始され、9月頃から資料収集や設計、モデル制作、資材準備といった準備作業が開始され、大通公園で木枠が組まれるのが1月上旬頃となる。
1月下旬には、木枠の中に雪を入れて固める作業が行われる。
1月下旬になると、木枠を外して荒削りし彫刻や化粧雪で整え、いよいよ2月上旬の本番を迎える。
以上の準備期間をすべて合わせると5カ月!
制作期間だけでも1カ月がかかっている計算になる。
具体的な制作の流れは次の通り。
雪像の作り方(作る順番)
【真夏7月頃】まず、テーマとデザインを決める!
真夏となる7月頃から来年2月に開催される雪像のテーマを何にするのかを決めます。
この会議では、陸上自衛隊や各会場の担当者、札幌市や市民グループ、海外参加国の制作担当者などが参加してテーマとデザインを決めていきます。
【10月頃】雪像を制作する準備作業!
雪像を造像するための資料を集めます。同時にデザインに基づいた設計が企画されます。
部外協力団体との打ち合わせ、デザイン決定、モデル(模型)の制作、設計図の作成
【1月上旬】まず、木枠が組まれる!
まず、会場でデザインに基づいた木枠を組みます。
木枠が完成すればその中に雪を詰めたりして雪を木枠の上に乗せて大まかな型を造形していきます。
但し、この段階ではまだ木枠を組んで、わずかに雪積みするのみです。
【1月上旬から中旬】雪を会場に集めてくる!
さっぽろ雪まつりは、例年、「雪輸送開始式」という式が開催され、この式の始まりを合図として、翌年の1月7日頃からまず、大通り公園の周辺付近に雪が集められます。
主な採雪場所
石狩湾新港工業団地、里塚霊園、滝野霊園など
雪不足の年は、中山峠、オコタンペ湖周辺や岩見沢方面からも採雪。
集めてきた雪はまず、デザイン図の高さ・幅・奥行きに合わせて方形型に積まれる。側面・背面部分は人力にて踏み固める。
制作される雪像の数はなんと!200躯以上!
雪まつりで制作される雪像の数は例年、200躯以上にもおよびます。
200躯以上の大小様々な雪像の造像のために必要とされる雪の量は約32500トン!!これを輸送するとなると5トンもの大型トラックが約6500台も必要になります。
※2018年度は5トンのトラック約5500台相当の雪が大通り会場へ運びこまれた。
【1月下旬】いよいよ造形作業!
集めてきた雪を粗削りしたり、面出しを行い大まかな形を造形してゆき、ある程度、出来上がった時点で木枠を外す。
大雪像の場合は人力では限界があるので、油圧ショベルにて粗削り&面出しを行い、骨格を仕上げていくイメージで彫像作業を進める。
【2月初旬(雪まつり開催直前)】最後の仕上げと調整!
細部まで造形していき、ブロック工法といってパーツを事前に作っている場合は、そのパーツを貼り付けてさらに造形していく。
すべての造形がデザイン通りに仕上がっていることを確認できれば、最後に「化粧雪」を表面に乗せて仕上げをします。
「化粧雪」とは、女性の化粧で言うファンデーションのようなもので、「水分を多く含んだシャーベット状の雪」のことです。
この化粧雪を作る作業を地元の専門用語で「雪練り(ゆきねり)」と呼び、大きなプラ箱に雪を入れて、水を当日の気温や天気を考慮しながら少しずつ雪に加えて、大きなスコップでコネるようにかき混ぜます。
幼少の頃から北海道住まいの地元民はほとんど知っていますが、純白でキレイな雪とは、よく見ると「薄い水色」をしています。
化粧雪をかぶせながら、土や小石、木の枝などが紛れていたら除去していき、最後の点検と微調整をしていきます。
大雪像以外はお正月明けから、すすきのは3日間!?
大雪像以外の雪像に関しては、1月7日頃から雪山を作り、削る等の制作作業が行われる。
一方、すすきの会場の氷像は制作期間わずか3日。
すすきの会場の氷の彫刻(氷像)は、氷のブロックを積み上げてから約3日間を要して、約200人が連日連夜休むことなく一気に仕上げる。
気温が上がれば繊細緻密な造形が困難になるので、ドライアイスを用いて氷の温度を下げて融けないように『-10度以下』の超・低気温を維持しながら、キラリ☆と冴えわたる職人技を放ちながら彫刻・造形作業を行っていく。
自衛隊が雪像制作に参加する理由があった!
自衛隊が本格的に雪まつりの雪像制作に参加しはじめたのが、第5回開催となる1954年のこと。
本年は陸上自衛隊の「真駒内駐屯地」にて自衛隊隊員による雪像が制作されるようになった。
しクぁし!
自衛隊は仮にも国家防衛が主たる義務であり、国家の行政機関がプライベートではなく、任務と位置付けて雪像制作を行うのは本来の任務放棄に該当する。
それだけにとどまらず、自組織が有する機材や設備などは国家所有のリソースであり、それらを提供する行為は越権行為であり、懲罰対象となる。
実は札幌の一部の自衛隊組織は以下のような理由も兼ねて、国家より与えられた重要任務として雪像制作に参画してい申す。クぉっ
- 隊員の雪上における野戦築城訓練
- 隊員の基礎体力づくり
- 隊員の精神的緊張をほぐす(レクレーション)
- 地域貢献
- 自衛隊という行政機関のアピール
自衛隊組織は国家防衛が主たる任務となるので、お巡りさんのような我々国民と接する機会or 知られる機会は希少。
だとすれば雪まつりという舞台は、もっと身近に自衛隊を知ってもられる絶好の機会ともなる。
さっぽろ雪まつりの雪像を造像する際に使用される雪の量はどれくらい?
さっぽろ雪まつりの雪氷像は大きさ(サイズ)によって大きく以下の3ランクに分けることができ〜る。
- 大雪氷像
- 中雪氷像
- 小雪氷像
大中小のサイズ区分があるため、当然、使用される雪の量が各々で異なるが、その量を表すと次のようになる。
大雪氷像:
高さ:15メートル
使用される雪の量:5トントラックで約500台(2,500トン)
中雪氷像:
高さ10メートル
使用される雪の量:5トントラックで約300台(1,500トン)
小雪氷像:
高さ2メートル
使用される雪の量:5トントラックで約2台(10トン)
2018年度の雪まつりにおける雪輸送のために使用されたトラック台数
2018年度の雪まつりでは、総計で5tトラック約5500台分相当の雪が会場へ運びこまれてい‥申す。ぎぇ
トラックのサイズ比較
画像引用先:https://www.steerlink.co.jp
我々が日常、街中で目にする機会の多いトラックの大半はせいぜぃ2.5tクラスのトラックではなぅだろぅか。
5tトラックは単純にその倍の大きさとなる。
その5tクラスのトラック5500台分の雪の量というのは想像するのですら、困難なほどの膨大な量だということが理解できよぅ。
では、雪像を造像するのにいったいどれくらいのトラック台数を要するのか?
一例:第67回の大通会場の場合
- 大雪像:5基
- 中雪像:9基
- 小雪像:110基+国際雪像12基
ただ、調整や何だかんで最終的に必要になる雪量は、5tトラック約6,500台(32,500トン!)になるらしい。
これほどの大量の雪はいったいどこから運ばれてくる❓
例年、開催日の約1ヶ月前となる1月上旬になると、陸上自衛隊と実行委員会によって「雪輸送開始式」が執行され、この日を起点に約2週間を要して雪が会場に運び込まれる。
雪まつり会場で使用される雪は主に以下のような場所から採雪される。
- 石狩湾新港工業団地(札幌から15キロ)
- 里塚霊園(札幌から20キロ)
- 滝野霊園(札幌から20キロ)
それでも雪が足りないと以下の場所から採雪する。
- 中山峠(札幌から50キロ)
- オコタンペ湖周辺(札幌から40キロ)
- 岩見沢方面(札幌から40キロ)
雪輸送のための平均トラック走行距離
最終的に、雪の輸送のためのトラック走行距離は平均的な降雪量の場合でも総走行距離は19万キロメートル(1995年・平成7年、第46回の記録)。
降雪量が少ないと、37万5,500キロメートル(1997年・平成9年、第48回の記録)にも及ぶこともあるらしい。
除雪された雪は使わないの❓
札幌市内にも降雪ある。
市内各所では道路の積雪を除雪するのだから、その雪を使っちまったら効率が良ぃのではなぃか……などと考えるのが自然。
しクぁし!
さっぽろ雪まつりでは除雪した雪は決して使わないように決められてい‥‥申す。エっ?
さっぽろ雪まつりで除雪した雪を使用しない理由とは❓
陸上自衛隊第11師団第11特科連隊によって編集された『雪の力学的一考察』には、雪柱を使って雪の内部融解を実験した結果が掲載されてい‥ます。クっ(耐)
この実験結果によると、不純物のない雪柱は太陽光による融解がほとんど進行せず、不純物を含んだ雪柱は太陽光の照射によって全体的に空洞化、形骸化するため倒壊してしまったらしい。
札幌では道路に融雪剤が撒かれることが多く、必然的に除雪した雪には不純物が必ず混じる。
つまり、除雪した雪で雪像を制作しても、倒壊の危険性からは逃れられぬぅぁい。
以上のような理由から、さっぽろ雪まつりでは安全性確保のために除雪した雪は一切、使用せず、代わりに郊外の不純物の無ぅぃ、きれいな雪で雪像制作を行ってい‥‥ます。ちょぃ休憩(まさに不純物の如く、不純な連発はサブさをう生む)
雪まつりの雪像造像に用いられる「アイスブロック工法」とは❓
2018年の雪まつりでは大通公園7丁目と8丁目に日本の歴史的建造物が制作された。
当時のこの建造物はオリジナルを模して細部まで繊細緻密に再現されており、例えば、堂舎を支える「組物」や「欄干(らんかん/手すり)」、「連子窓(れんじまど)」、「正面の扉」、「屋根の本瓦」「屋根の繁垂木(しげたるき)」「屋根上の鴟尾(しび)」など、各々の部材が見事なまでに忠実に表現された。
⬆️深爪しすぎて鼻くそホジホジしづらくなって深爪を後悔した瞬間ほど噂の‥「薬師寺 大講堂(奈良)」
繁垂木は、日本の社寺建築に多く散見される二段構成の「二軒繁垂木(ふたのきしげたるき)」で見事に再現されるなど、もはや圧巻・脱帽レベルだった。
このような細かい部分を雪で再現するため用いられる技法が、「アイスブロック工法」と呼ばれる独自で考案した造立方法となる。
「アイスブロック工法」とは❓
「アイスブロック工法」とは、細かい部分を作る際、前もって雪で作った1000以上の細かいパーツを用意しておいて、それらのパーツを貼り付ける形で本物に近づけていく技法のことをいぅらしい。
これらのブロックを用いて約100人以上もの隊員がおよそ1ヶ月という期間を要して造立作業にあたる。
すすきの会場「すすきのアイスワールド」で使われている氷の量はどれくらい?
すすきの会場(すすきのアイスワールド)の氷像は、氷の柱を1本1本組み合わせて作られてい‥‥申す。アっ(ネタ切れ)
すすきのアイスワールドでは約60基の氷像が制作されるが、氷像に使われる氷柱の重さは1本120キロ。使用される氷柱の総本数は1,500本以上にも及ぶ。
その1,500本以上もの氷柱の重量を数値に表すと、18トン以上の重さになるらしい。
水割りに換算とグラス何杯分くらい❓
1,500本以上もの氷柱を水割りに換算した場合、グラス120万杯分に相当するとのこと。
⬆️ちょうど水割りを表現した氷像があった!よかったぁ〜。フぅぅ〜っ
量が圧倒的すぎて想像すらつかないが、あえて例えを用いるなら、岩手県民や広島市民が1人1杯ずつグラスで飲み物が飲めるくらいの量となる。
さっぽろ雪まつりの雪像は終了後はやはり破壊(解体)されるの?
さっぽろ雪まつりの雪像は、会期終了後に全て破壊・解体される。
倒壊の危険性の少ない、不純物のない雪を使用しているとはいえ、雪像制作から時間が経過してしまえば倒壊の危険性は高まる。
雪像が解体される日はいつ❓
雪像の解体が開始されるのは雪まつり会期終了後の翌日。
会期終了日の翌日にはブルドーザーやショベルカー等の重機が会場へ運び込まれ、雪像の解体作業が実施される。
会期終了後に北海道へ訪れた方は、摩訶不思議な複数の巨大な雪山の存在に疑問を抱いたかもしれなぅぃが、それは雪像解体後の残骸そのものになる。
解体される時間
- 巨大雪像:約2時間30分
- 大雪像:約2時間
- 中雪像:〜1時間
解体作業は年度により若干の違いはあるものの早ければ早朝5時、7時までには開始される。その後、すべて雪像は当日に解体されて雪山と化す。(ただし、ジャンプ台のような建造物は4〜5日ほどを要する)
巨大雪像含め、概ね朝11時を迎える頃に解体されて雪山ができあがってい‥‥‥申す。グシャっ(解体だけに)
さっぽろ雪まつり会期終了後は大通公園は立入禁止!
さっぽろ雪まつりの会期終了後、大通公園は立入禁止となり、翌日に実施される解体作業は大通公園の外からしか見ることができなぅぃ。(大通公園周辺は鉄の柵が設けられ、中に進入できない)
雪像解体を見学する方法
ただ、大通公園の沿道からであれば見学可能だが、諸所に警備員が配置されているので迂闊に近づくを追い払われる。
まぁというよりもわずか一時の解体のために大勢の警備員が配置されている現状を以ってして、近づくとそれだけ危険が伴うということになるので、侵入するのは避けた方が自身の寿命を延ばすことにもつながろぅて。ホヒョヒョ
雪像解体作業も雪まつりの見どころの一つ❓
大通会場の東端に建つ、さっぽろテレビ塔は、さっぽろ雪まつり会期終了の翌日にも営業しているが、テレビ塔の上層階(展望台)にあがることで解体作業を真上から見ることもできる。
さっぽろ雪まつりは巨大な雪像群が見られる貴重な機会とはなるが、その巨大な雪像解体もなかなか見られる機会はなぃだろぅ。
そぅ考えると貴重なワンシーンともいえる。
大雪像の解体前に執行されるささやかな儀式
大雪像の解体前には解体を担当する自衛隊員たちの間で、ささやかな解体の儀式が執行される。
自分たちが世に生み出し、8日もの間、多くの観光客に感動を与えたきた雪像に対し、敬意を評し、お神酒が手向けられる(お酒を雪像に振りまく)。
そして、隊長が一言、礼辞を述べた後、隊員全員の敬礼が手向けられ、ショベルカーやブルドーザーを搬入の上、解体が開始される。
特に人型に近い雪像などを解体する際は情が移って直視できず、崩す瞬間だけ目線を逸らして解体することもあるのだとか。
雪像解体を見たいのであれば会期終了間際に来訪する
雪像解体までを見たいのであれば、会期終了間際を狙って来訪するのも一興。
おそらく人生でも巨大な雪像を解体するシーンなど早々に見られるものではなく、それ以上に雪像を解体する作業は意外にダイナミックさがあるので、ジッくりクリリンが気円斬を放つかの如く、ジックリと魅入ってしまぅのも事実。
まさにぅぃ!雪まつりの最後のダイナミックな見どころともいえる。
なお、大通公園は春先になると市民の憩いの場になるため、解体して生じた雪山は放置して融けるのを待つのではなく、すべて除雪される。
つまり、雪像解体から雪山に到るまでを見学できる期間には期限があるということになる。
雪まつり終了後はソリ山が開放される❓
前述ではすべての雪山が除雪されると述べたが、実は一箇所だけの雪山だけは期間延長して除雪される。
その雪山の場所こそが、大通公園西7丁目のインフォメーションセンター&オフィシャルショップ前となり、毎年、雪山を利用した大人気のソリ滑べりスポットと化す。
ソリ山が開放される日程や期間
このソリ山は2月末頃に開放される。
開放される期間は例年、2月末~3月10日前後まで。利用時間は例年、10:00~16:00までとなる。
なお、ソリ山開放期間中はソリの無料貸出もあるので、もしもその時期に札幌に滞在する希望があるのなら、いっちょぅ、滑りに行くのもオススメではある💘
ただねぇ、エエ歳こいたオッさんが「イぇぇぇい!!フぉぉぅっ!皆、俺に続けよぁ!!」‥‥‥などと大変、素晴らしいほどの感動を呼ぶような奇声をあげていると、新手の国際級テロ犯と間違われて逮捕される可能性もあるので要注意💘
さっぽろ雪まつりの運営費用
気になるのが、さっぽろ雪まつりの会期運営費ですが、なんと!運営費だけで約2億円弱、大サイズの雪像の制作費用が1つ約2000万円から3500万円ほどになるようです。
まだこれに広告宣伝費などが付加されますので、最終的には総計6億円以上の費用が発生していると考えられます。
ただ、さっぽろ雪まつりの経済効果は年を経るごとに右肩上がりとなっており、現在では例年約400億円以上の経済効果があると言われています。
さっぽろ雪まつりのINFO
さっぽろ雪まつり実行委員会
住所:〒060-0001札幌市中央区北1条西2丁目 北海道経済センター4階 札幌観光協会内
公式サイト:https://www.snowfes.com/
当日の天気や開催に関する直近情報は同委員会の下記、ツイッターを参照💘
https://twitter.com/sapporosnowfes
コールセンター
電話番号:011-222-4894
土日祝日を含め年中無休。電話受付時間:午前8時~午後9時まで
FAX: 011-221-4894
関連記事一覧
関連記事:【さっぽろ雪まつり❄️】屋台の種類(北海道名物or雪ミク公式ショップ)や出店期間(時間・場所)を…..第四の目で見通すつもりぃ❓
関連記事:【さっぽろ雪まつり❄️の混雑具合と観光所要時間】混雑予想して混雑を避けるべし!
関連記事:さっぽろ雪まつり❄️のキャラクター雪像の著作権は著作権侵害にならないの??
関連記事:さっぽろ雪まつり❄️の雪像は誰が作っている?制作期間や雪の量、解体についてなど
関連記事:【さっぽろ雪まつり❄️】開催日程(時間)やライトアップ(プロジェクションマッピング)の開始時間を…知るつもりぃ❓
関連記事:【さっぽろ雪まつり❄️大通会場】隠れた見どころ(FF or初音ミク)や楽しみ方を‥‥知りたぃの❓
関連記事:【さっぽろ雪まつり❄️すすきの会場(氷の彫刻)】の隠れた見どころや楽しみ方を….第五の目で見通すつもりぃ❓
関連記事:【さっぽろ雪まつり❄️つどーむ会場】隠れた見どころや楽しみ方を….第三の目で知るつもりぃ❓
関連記事:さっぽろ雪まつり❄️会場の場所と札幌駅・函館駅・新千歳空港からのアクセス(行き方)っ!
スポンサードリンク -Sponsored Link-
当サイトの内容には一部、専門性のある掲載がありますが、これらは信頼できる情報源を複数参照して掲載しているつもりです。 また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。