【藻岩山山頂展望台にある六角屋根の建物の正体とは?】

スポンサードリンク

浄土宗観音寺藻岩観音奥之院(通称:藻岩観音奥の院)とは?

浄土宗観音寺藻岩観音奥之院(通称:藻岩観音奥の院)

山頂駅付近の六角屋根をした建物の正体とは?!

ケーブルカー(もーりすカー)山頂駅を出ると六角屋根をした一宇が視界に入る。

この堂は現今、「藻岩観音奥の院」と尊称され、堂内には木造の竜頭観音が1躯、素敵に奉祀される💋

藻岩観音奥の院には正式名があった?!

正式名で「浄土宗 観音寺 藻岩観音 奥之院」とも称する。

藻岩観音奥の院の歴史

1886年(明治19年)浄土宗鎮西派の大本山である増上寺(東京都港区芝公園)の僧侶「大谷玄超(おおたにげんちょう)上人」が、藻岩山に参道を築いて石像を祀ったことに端を発する。

その玄超上人の跡を継いだ2代目・林玄松上人が、「西国三十三カ所観音霊場」を藻岩山に改装する勢いにて開創しようと考え、藻岩山参道へ三十三体の観音像を造顕発願した。

しかし、1体でも制作時間を要し、且つ、重量のある石像を山中へ持ち出すことは容易ならざるものがあり、先立って山内各所に観音が描かれた33の掛け軸を、33の木枝に引っ掛けて代仏としていたらしい。

1901年(明治34年)にようやく33体の観音像の奉置が終了し、この奉祝記念として、藻岩山山頂に観音像を祀るための、およそ一坪の石堂を営んだ。この石堂が現在の奥の院の濫觴となる。

昭和7年に数代後の弟子・中田松念尼が当時、荒廃していた無人の観音堂に入寺し、昭和25年に観音寺初代住職を号して高々と寺号を掲げ、爾来、今日に到るまで連綿と奥之院を護持し続ける。

1973年(昭和48年)になると、この石堂は「六角堂」と名前が改められ、1992年(平成4年)に木造建築へと改築、そのみぎり、守り本尊として木製の「竜頭観音」を堂内に奉置して今日に到る。

山麓の境内の見どころなど

本堂

歪な変形型唐破風を姿態をとる。

本堂内部の広間

100畳の大広間から8畳の和室まで大小合わせて10の部屋を素敵に完備。

本堂内部の納骨堂・藻岩御廟

本尊・子安地蔵菩薩像(楠材)

跡取りが皆無、無縁墓になる可能性を憂慮、故郷が遠い‥‥など人は検討しておきたい、合葬礼拝堂のスタイルをとる納骨堂。納骨壇にてお骨を永代管理する。

納骨に関しては当寺公式HPを要チェック💘

観音堂

鐘楼

奥之院

浄土宗観音寺藻岩観音奥之院(通称:藻岩観音奥の院)

藻岩観音奥の院から見た景色(夜景)

藻岩観音奥の院のご利益

上記、竜頭観音の以前に安置されていた観音像は、現在、奥之院脇の小堂にて「水かけ観音」として奉祀され、今もなお、人々の多幸と国土安寧、世界平和を誓願とし、藻岩山頂より衆生を見守る。

藻岩観音では御朱印がもらえる!

どうやら山麓の境内地にある事務所では、御朱印を授けている模様💘

詳細は当寺の公式情報を要チェック💘

観音寺までのアクセス方法

所在地:札幌市中央区旭ケ丘5丁目6−42

🚃市電(最寄り駅)

「西線16条駅 」から徒歩約20分

🚌バス(最寄りバス停)

「慈啓会前」 から徒歩約4分
(山頂の奥之院までは登山道を経て約60分〜90分)

🚞地下鉄

「円山公園駅 (東西線)」から

  • 車:約10分
  • バス:約20分〈大通西25丁目〉→〈慈啓会前 〉

藻岩山の場所とアクセス方法

所在地:札幌市中央区伏見5丁目3-7

公式サイト:https://sapporo-kannonji.com/okunoin.html

市電

ロープウェイ入口下車、無料シャトルバス利用または徒歩約8分

地下鉄

札幌市営地下鉄 東西線 「円山公園」2番出口からJRバス「ロープウェイ線循環バス」へ素敵に乗車、「もいわ山麓駅停留所」で下車し、徒歩約1分。

もしくはロープウェイ前停留所下車、徒歩約4分。

自動車

札幌駅から約30分、山頂までは観光自動車道を利用(有料)
※冬期通行止め

駐車場:山麓駅120台分、中腹駅80台分

公式URL:https://tourism-road.or.jp/drive_guide/moiwayama-kanko-jidoshado

関連記事一覧

関連記事:

[/colored_bg

スポンサードリンク -Sponsored Link-


当サイトの内容には一部、専門性のある掲載がありますが、これらは信頼できる情報源を複数参照して掲載しているつもりです。 また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。