さっぽろ雪まつりにベビーカーや車椅子は入場できる?トイレ情報など
さっぽろ雪まつりは、小さな子どもでも楽しめるイベントが用意されているため、子連れで移動したい人も多いことでしょう。
しかし、果たしてさっぽろ雪まつりの会場に、ベビーカーで入場できるのかは心配です。
同様に、車椅子での入場やバリアフリー情報も手に入れたいですね。
今回は、さっぽろ雪まつりにおける車椅子、ベビーカーの入場や、バリアフリートイレの情報についてご紹介します。
さっぽろ雪まつりにはベビーカーや車椅子で入場できる?
大通会場&すすきの会場へのベビーカー・車椅子の入場について
まず、大通会場、すすきの会場ともに、ベビーカーや車椅子の規制はありません。
入場そのものは可能です。
しかし、ベビーカーと車椅子では、現地での取り回し条件が全く違いますので、ここからは別々に解説します。
大通会場&すすきの会場でベビーカーに乗れる?
さっぽろ雪まつりの会場は、足元が雪だらけ。
気象条件によっては、アイスバーンになっていて、靴もタイヤも滑る危険な状態が想定されます。
ベビーカーのタイヤは、車椅子のタイヤよりも圧倒的に小さく、雪道を転がせるとは全く思わないほうが良いでしょう。
実際に、現地にお住まいの方は、冬期に地上でベビーカーを使うことはまずありません。
抱っこ紐での移動が確実です。
ましてさっぽろ雪まつりの会場は、常に人混みが想定されます。
人混みの中の雪道では、ベビーカーは荷物になるだけで、おすすめはできません。
移動は抱っこ紐で! ただの抱っこ、おんぶはNG
移動時は必ず抱っこ紐を使うことをおすすめします。
ヒモがなく、ただの抱っこでの移動をした場合、転倒時に非常に危険です。
だいじな子どもを、投げ出してしまうようなことにもなりかねませんし、子どもをかばって両手が使えなくなり、結果お互いに大けがをする可能性もあるでしょう。
では、ヒモがあればおんぶでもいいのか? といえば、おんぶもおすすめできません。
なぜなら、雪道での転倒は、尻餅になる可能性が大きいからです。
まして、おんぶで背中側に重みがかかっていた場合は、背中側に倒れてこどもをつぶしてしまうことになります。
真っ先に地面に頭を打つのも子どもです。大変危険です。
大通会場&すすきの会場で車椅子に乗れる?
大通会場やすすきの会場では、車椅子での移動が可能です。
地面は良くないので、介助者がいるのが前提となります。
「雪まつり福祉ボランティア」による介助無料サービス・車椅子貸出が受けられる
大通会場の西6丁目に「福祉ボランティアハウス」が設置され、NPO法人「手と手」による介助サービスが受けられます。
福祉ボランティアハウスでは、
- 車椅子(スキーキャスター付き)貸出
- 防寒具「ぬくぬく」貸出
- アイスピック付きの「デコ杖」貸出
- 現地での見学、食事、買い物の介助等
のサービスが受けられます。利用料は無料です。
介助のみ、貸出のみの依頼も可能となっています。
ホームページにて、利用申込書が公開されています。問い合わせ先は下記となります。
NPO法人 手と手
住所:札幌市豊平区豊平7条8丁目1-17
電話:011-818-0801
FAX:011-818-0803
つどーむ会場へのベビーカー・車椅子の入場について
つどーむ会場でのベビーカーや車椅子の取り回しは、大通会場、すすきの会場と同様です。
入場の規制はありませんが、屋外に関しては積雪が邪魔をして動きづらい状態が想定されます。
一方、つどーむ会場の屋内に関しては、バリアフリーが行き届いており、車椅子、ベビーカー共に、楽な移動が可能です。
バリアフリートイレに関しても、以下にご紹介しますが、完備されています。
車椅子利用者はつどーむ会場のアトラクションに参加できるか?
車椅子利用者がつどーむ会場のアトラクションに参加できるかどうかは、ご本人の体調や、つどーむ会場職員の判断によりますので、一概にはわかりません。
また、体験型のアトラクションに制限があったとしても、屋内バリアフリーの行き届いたつどーむにおいては、室内アリーナでのイベント観覧に関しては問題ないはずですので、当日の体調に問題がない方はつどーむ会場に訪れてみるのも良いでしょう。
なお、地下鉄栄町駅からつどーむ会場へ向かうシャトルバスには、障がい者割引(無料)もありますので、ぜひ利用しましょう。
さっぽろ雪まつり会場近くのバリアフリートイレ
大通会場近くのバリアフリートイレ
大通会場の近くには、デパートなどの店舗も多いので、バリアフリートイレも各所に設置されています。
ここでは、大通会場(大通公園)と大通駅の多目的トイレの場所をご紹介します。
大通会場(大通公園)のバリアフリートイレはココ!
大通会場のバリアフリートイレは、大通公園の「3、5、7、9、11丁目」に設置があります。
また、周辺ビルのトイレを、使用可能なバリアフリートイレとして、公式サイトでも紹介しています。
各トイレの場所は、以下のとおりです。
- 1丁目:南側/札幌北光教会、桂和大通ビル50 北側/NHK札幌放送局 中央/さっぽろテレビ塔
- 2丁目:南側/丸井今井札幌本店大通館・一条館 北側/市役所本庁舎
- 3丁目:南側/大通公園のトイレ(4丁目寄りの場所) 北側/北海道新聞社大通館
- 4丁目:なし
- 5丁目:南側/大通公園のトイレ(4丁目寄りの場所)
- 6丁目:なし
- 7丁目:南側/大通公園のトイレ(6丁目寄りの場所)
- 8丁目:なし
- 9丁目:南側/大通公園のトイレ(8丁目寄りの場所)
- 10丁目:なし
- 11丁目:南側/大通公園のトイレ(12丁目寄りの場所)、札幌新生教会
- 12丁目:西側/札幌市史料館
多くのバリアフリートイレの設置がありますが、特にさっぽろテレビ塔に近い東側は提携ビルのホテルも多く、混雑を避けるなら東側で入ってしまうのが良いかもしれません。
大通駅のバリアフリートイレはココ!
地下1階
大通駅の地下1階には、3ヶ所のバリアフリートイレがあります。
上図で黄色く囲んだ場所ですが、上図はコンコース中央から東側寄りの平面図ですので、出口番号を参考にしてみてください。
出口15、23、オーロラタウンを挟んで出口31方面に1ヶ所ずつあります。
地下2階
上図は大通駅地下2階のバリアフリートイレの場所です。
売店の横のトイレに、多目的トイレが併設されています。
すすきの会場近くのバリアフリートイレ
すすきのエリアも、飲食店やビルが立ち並び、バリアフリートイレも比較的多い場所です。
以下に、すすきの駅、豊水すすきの駅のバリアフリートイレをご紹介しますが、いずれも地下鉄駅ですので地上に出る前に済ませるか、すすきのの周辺ホテルのトイレなどを当たると、多目的トイレの設置率は高いはずです。
また、すすきの駅に直結している地下街ポールタウンには、可否茶館とギャラリーステラの間の通路を奥に進むと多目的トイレがありますが、かなり大通駅寄りの場所となります。
すすきの駅のバリアフリートイレはココ!
すすきの駅では、男性用、女性用各1ヶ所、バリアフリートイレがありますが、場所が分かれているので、特に奥側にトイレのある男性の方はご注意ください。
豊水すすきの駅のバリアフリートイレはココ!
豊水すすきの駅では、駅事務室のそばに1ヶ所、多目的トイレが設置されています。
つどーむ会場のバリアフリートイレ
つどーむ会場は、バリアフリー完備の施設としても有名です。
館内はトイレに限らず、車椅子移動もしやすいように配慮されているので、じゅうぶんに動きやすいでしょう。
つどーむ会場のバリアフリートイレはココ!
つどーむ会場では、1階の3ヶ所にバリアフリートイレがあります。
場所はレストラン側と、北側に寄っていますので、南側へ行かないように注意しましょう。
当サイトではこの他にも、さっぽろ雪まつりの情報をたくさん掲載しています。詳しくは当サイト「さっぽろ雪まつり」カテゴリをごゆっくりご覧ください!
終わりに・・
さっぽろ雪まつりに関してのお問い合わせ先
さっぽろ雪まつり実行委員会
住所:〒060-0001札幌市中央区北1条西2丁目 北海道経済センター4階 札幌観光協会内
電話番号:011-281-6400
コールセンター
電話番号:011-222-4894
土日祝日を含め年中無休。電話受付時間:午前8時~午後9時まで
FAX: 011-221-4894
大通り会場の見どころや楽しみ方は以下の別ページにてご紹介しています。
【必っ!】北海道さっぽろ雪まつり2018年の「隠れた見どころと楽しみ方」
つどーむ会場の見どころや楽しみ方は以下の別ページにてご紹介しています。
【必っ!】さっぽろ雪まつり「つどーむ会場」の「見どころと楽しみ方」
すすきの会場の見どころや楽しみ方は以下の別ページにてご紹介しています。
【必っ!】さっぽろ雪まつり・すすきの会場「すすきのアイスワールド2018」の「隠れた見どころ・楽しみ方」
スポンサードリンク -Sponsored Link-
当サイトの内容には一部、専門性のある掲載があり、これらは信頼できる情報源を複数参照し確かな情報を掲載しているつもりです。万が一、内容に誤りがございましたらお問い合わせにて承っております。また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。