【期間限定もあるワヨ💘】北海道神宮❄️の御朱印の種類や値段・受付時間(場所)の混雑状況を‥‥‥そんな知りたぃ❓

北海道神宮でいただける御朱印は「北海道神宮の御朱印」だけではありませんので、お見逃しのないよう、記事を最後までチェックしてから訪れましょう。

御朱印の種類や値段だけではなく、授与時間や場所も、これを読めば丸わかりです!

北海道神宮でいただける御朱印の種類 一覧

北海道神宮では、通常2種類の御朱印、他に期間限定の御朱印をいただくことができます。

但し、これは北海道神宮境内でいただける御朱印です。

北海道神宮には、すぐ近くに頓宮(とんぐう。仮宮のこと)が存在し、頓宮でも御朱印をいただくことができるので素敵に無敵に要チェック💘

通常頒布の御朱印

  1. 北海道神宮の御朱印
  2. 開拓神社の御朱印

期間限定頒布の御朱印

 

  1. 令和改元に伴う限定の御朱印(頓宮)

以下では、まず、北海道神宮境内でいただける2種類の御朱印と限定の御朱印をご紹介します。

☃️通常頒布の御朱印❄️

北海道神宮の御朱印

北海道神宮、本殿の御朱印です。

御朱印をいただける場所は、北海道神宮の祈祷受付で、次にご紹介する御朱印と同じ場所ですので、詳細は後述します。

 

開拓神社の御朱印

北海道神宮の境内社である、開拓神社の御朱印です。

開拓神社は、北海道の開拓に功労のあった37人の人を、三十七柱のご祭神としてお祀りしている神社です。

開拓神社は本殿から南東側に少し離れた場所にあり、開拓神社の社務所もあるのですが、開拓神社の御朱印をいただく場所は北海道神宮の御朱印と同じ、北海道神宮の祈祷受付ですので注意してください。




☃️期間限定頒布の御朱印❄️

例祭期間限定の切り絵御朱印

例祭期間に合わせて当宮より素敵に頒布される切り絵御朱印になる。

当該、切り絵御朱印には背景にカラフルふるふるコノヤローなほどカラフルな色付きの台紙がセットになってい‥申す。えっ

北海道神宮では毎年、毎年6月14、15、16日に通称「札幌まつり」と呼ばれる当宮最大の祭礼となる例祭が”最高”な気分にて”斎行”される。

期間中、当宮域には屋台が軒を連ね、舞台では多種多様な催し物が実施されるなど、年内随一の賑わいをみせる。

特に16日の総勢1000名以上からなる壮麗な渡御は全国的に知られており、万燈のお囃子を先頭に、猿田彦、維新勤王隊など、時代装束を素敵に身にまとった行列が、笛や太鼓の音に包まれる中、街中を練り歩く。

ディテール

右上に『明治天皇御増祀六十年』、その左下に『北海道総鎮守』という、ぞれぞの印判の押印がある。

中央には「北海道神宮」と素敵に陰刻された当宮の神璽がパンツ丸見え級に丸見え〜る♡

そして、右上に「奉拝(つつしんで拝します)」中央に「北海道神宮」、左端に参拝日の墨書きが記される。

右下には六月の季節花たる紫陽花と思わしきイラストがパンツちら見え級にチラ見える♡

その左半分には16日の渡御で出御する神輿や担ぎ手たちの勇ましい姿までもが、見事なまでに切り絵で表現される。

頒布概要

開始日:令和7年6月8日(日)8:30〜
時 間:限定朱印頒布期間中は8:30〜閉門まで
初穂料:1,000円
頒布枚数:未詳(非公開)
※先着順にて、なくなり次第、素敵に頒布終了💋
頒布方法:記帳(書き入れ)は素敵になし
頒布場所:当宮境内授与所

【ピヨ🐣注意💘】

転売目的と見受けられた場合、授与はいたしません。
‥とのこと。

例祭限定御朱印にはミニクリアファイルのオマケ付き💘

札幌まつり期間限定の切り絵御朱印を受けられた方には、漏れなく特別記念品として当宮オリジナルのミニクリアファイルを進呈♡

北海道神宮・開拓神社の御朱印をいただける場所

北海道神宮および開拓神社の御朱印は、いずれも北海道神宮の祈祷受付で一緒にお願いすることができます。

受付でいただきたい御朱印を申し出ると、その場で書いていただくことができますので、2箇所の御朱印をいただきたい場合には、必ず受付時に2箇所分であることを申し上げましょう。

北海道神宮の祈祷受付および御朱印の授与場所

北海道神宮の祈祷受付は、お守りなどをお分けしている授与所の少し奥側にあります。

分かりづらいかもしれませんが、祈祷受付の看板も立っていますので、矢印の方角へ進みましょう。

北海道神宮・開拓神社の御朱印受付時間

御朱印の受付時間は、祈祷受付の時間に準じます。

✔4月1日~10月31日 午前9時から午後5時まで

✔11月1日~2月末日 午前9時から午後4時まで

但し、お正月松の内のみ受付時間が異なります。

✔元日(1月1日) 午前0時から午後7時まで

✔1月2日~3日 午前6時30分より午後6時まで

✔1月4日~7日 午前7時より午後4時まで

北海道神宮・開拓神社の御朱印の値段(初穂料)

北海道神宮と開拓神社の御朱印は、いずれも初穂料300円(現在、500円に値上がり)。

北海道神宮の御朱印混雑状況

北海道神宮の御朱印受付は、年末年始や札幌まつり(6月14~16日)、例祭(8月15日)以外は、それほど混雑の記録はありません。

元旦の混雑は明治神宮並とも言われており、一日中混雑します。

1月2日・3日は、午前中はやや空いており、昼以降、夜まで混雑が見られます。

三が日を越えるとお正月でもまず混雑はないと言われますので、混雑に対する警戒はそれほど必要ないでしょう。

まれに、祈祷受付に人が集中してしまった場合には、御朱印受付は別室に通されて少し待たされることがあるようです。

これも頻繁ではないので過剰な準備は必要ありませんが、念のため、祈祷受付の終了時間30分前くらいには、受付を済ませるつもりでお伺いするのがおすすめです。




北海道神宮 頓宮の御朱印

次に、冒頭で少し触れました、北海道神宮・頓宮の御朱印についてご紹介します。

北海道神宮の頓宮は、北海道神宮のある、札幌市営地下鉄「円山公園駅」から、地下鉄東西線で2駅。

「バスセンター前駅」で下車し徒歩3分の距離に建っています。

1878年(明治11年)に、北海道神宮(当時は札幌神社)の遙拝所として設置されました。

現在の円山地区は、北海道神宮の創建当時は市街地から遠く、冬場は雪で参拝もままならない場所だったため、当時の市街地に近い場所に遙拝所を作ったのです。

その後、1910年(明治43年)に、「頓宮」と改称して現在に至ります。

北海道神宮 頓宮

住所:札幌市中央区南二条東3-1
電話番号:011-221-1084

頓宮までの行き方

北海道神宮社務所
北海道札幌市中央区宮ケ丘474
↓ 徒歩 約 13 分 , 1.1 km

西28丁目駅
↓ 地下鉄東西線各停新さっぽろ行へ乗車

↓8 分 (5 駅)250円

バスセンター前駅で下車
↓ 徒歩 約 3 分 , 270 m

北海道神宮頓宮




頓宮の御朱印受付場所・値段・時間

頓宮の御朱印受付場所と値段、時間を確認しておきましょう。

頓宮の御朱印受付場所

頓宮の御朱印は、社務所でいただくことができます。

社務所は、本殿向かって右側の建物の1階です。

 

頓宮の御朱印の値段(初穂料)

頓宮の御朱印は、初穂料300円です。

 

頓宮の御朱印受付時間

頓宮の御朱印の受付時間は、季節によって違いますので注意してお伺いしましょう。

  • 4月1日~10月31日 午前9時から午後5時まで
  • 11月1日~3月31日 午前9時から午後4時まで

頓宮の御朱印については下記ページを参照💘

北海道神宮の過去の御朱印一覧

‥については下記ページを素敵に要チェック💘

関連:北海道神宮(頓宮)の過去に頒布された御朱印一覧

関連記事一覧

スポンサードリンク -Sponsored Link-



当サイトの内容には一部、専門性のある掲載があり、これらは信頼できる情報源を複数参照し確かな情報を掲載しているつもりです。 また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。