さっぽろ雪まつりを訪れるなら、平均気温を加味した服装を揃えておかなければ厳しい……ということはご存知でしたか?
さっぽろ雪まつりはもちろん、冬の北海道は色々と、雪国以外とは事情が違うものです。
雪がたくさんある環境の中、いつも通りの冬装備でさっぽろ雪まつりに訪れてしまったりしたら大変!
さっぽろ雪まつりの平均気温や、適した服装について確認しておきましょう。
まずは、北海道の年間の平均気温が首都東京とどれくらい違うのかをご紹介します。
さらに、雪まつりの季節と、その他の季節とに分けて、服装等についてお知らせしますので、特に春夏の服装をご覧になりたい方は雪まつりの下方までゆっくりとご覧ください。
[toc]
北海道の年間平均気温と東京との気温差は?
北海道の気温は、1年を通して、東京よりも5~8度ほど低い傾向です。
1年間の平均気温はこれくらい!
札幌と東京の平均気温【単位:度】
札幌の月による気温の変化 | 東京の月による気温の変化 | |
1月 | -3.5℃ | 5℃ |
2月 | -3℃ | 5.5℃ |
3月 | 0.5℃ | 8.5℃ |
4月 | 7℃ | 14℃ |
5月 | 12.5℃ | 18℃ |
6月 | 16.5℃ | 21.5℃ |
7月 | 20.5℃ | 25℃ |
8月 | 22℃ | 26.5℃ |
9月 | 18℃ | 23℃ |
10月 | 12℃ | 17.5℃ |
11月 | 5℃ | 12℃ |
12月 | -1℃ | 7.5℃ |
以上が、東京と札幌の大まかな気温と気温差です。(黒太字は”マイナス”)
どの月も、最低でも4度、多くて8.5度ほどの差が出ていることがわかります。
では、さっぽろ雪まつりの開催期間中の平均気温はどうなっているでしょうか? そこから導き出される服装は?
さっぽろ雪まつりの平均気温は?
札幌の2月の気温について、平均や最低気温、最高気温を調査すると、おおむね以下のような結果になります。
- 平均気温 -3.1度
- 最高気温 0.1度
- 最低気温 -6.6度
なお、主要都市の同時期の最低気温は、
- 東京 1.7度
- 大阪 2.9度
- 福岡 4.1度
となっていて、北海道との差は一目瞭然ですね。
ちなみにこれは平均値なので、札幌でも寒い日は2017年に、最低気温-8.1度、暖かい日は最高気温2.2度になったこともあります。
但し、同じ2017年に、最高気温が-5.7度という日もありましたので、覚悟は必要です!
尚、2019年度は数十年ぶりの大寒波の年とも言われていおり、おおむね次のような気温になっています。
- 1月31日時点:マイナス10.3度(札幌市内)
さらに旭川では過去にマイナス30度を記録した年もあります。
さっぽろ雪まつりの服装はこんな感じ!【大人】
それでは、さっぽろ雪まつりに適した服装を、会場ごとにチェックしてみましょう!
基本的にまず、マイナス(零下)では以下のよう現象が身体に起こります。
- 指先の感覚がなくなる
- 指先が痛い
- 耳のフチが痛い
- 頭皮の感覚がなくなる
- 足の指先の感覚がなくなる
- ホッペタが痛い
- 飛び出した眉毛や鼻毛が白くなる …眉毛飛び出すか?
- くちびるが紫色になる
- マスクをしていても息によって密閉された口元が水分を含むのでスグ凍る。そして口元が寒くなる。
これらの現象は身体にはそれなりの防寒装備をした前提でのことです。
道外からの観光客、特に都心に住む方が北海道へ訪れると誰しもが驚きとともに、その寒さに震え上がるそうです。まぁ、当然ですね。
道内の人間はマイナス10度は、ごく普通です。
つまり、道外の都心に住む方で寒がりな方は、極論、身体を中世ヨーロッパの騎士のヨロイのように前身を覆い包めるような服装が必要になってくるということです。
大通会場or、すすきの会場のオススメの服装
大通会場やすすきの会場に関しては、アクティビティがあるわけではありませんので、基本的に寒さ対策をすることと、足元の雪対策をすることが重要になります。
インナーはあったかいものが基本!
インナーには、ヒートテック、ホットコット、ハイネック等のあたたかなものを選びましょう。
裏起毛のもの、肌に密着するものもおすすめです。
☃️機能的ヒートテック(インナー)❄️
☃️機能的ホットコット(インナー)❄️
☃️機能的ハイネック(インナー)❄️
インナーの次に薄手シャツを!
インナーの上に着用するものとなると、これもまた温かいもの……と考えてうっかり分厚いものを選びがちですが、ここで分厚いものを着用してしまうと、室内に入ったときに暑くて苦労してしまうこともあります。
北海道では、底冷えを避けるために大抵室内は暖かめに暖房されています。それがお店なら尚更!
ですので、ある程度、脱いだら薄着になれる体勢を持っておくことも、快適な北海道滞在には重要と言えますよ。
☃️機能的薄手シャツ❄️
薄手シャツの上は思い切り暖かく!
最終的には、裏起毛トレーナーやセーター、フリース、ダウンジャケットやコート等で、温かな格好を作り上げましょう。
言うまでも無く、上着は男女ともに、太ももまで隠れる長さの丈の長いもの等がおすすめです。
☃️裏起毛トレーナー❄️
☃️丈長セーター❄️
☃️丈長フリース❄️
☃️機能的ダウンジャケット❄️
☃️機能的厚手コート❄️
靴は長靴か雪用ブーツで!ヒールは×NG
靴に関しては、デートだからとおしゃれな靴を履いたりすると、恥をかくこと請け合いです。
必ず防水性のあるものを用意し、ブーツだとしてもヒールのあるものは選ばないようにしてください。
靴屋や通販では「スノーブーツ」を選びましょう。ヒラキなどでは「ウインターブーツ」という名称でも販売しています。
☃️スノーブーツ❄️
☃️ウインターブーツ❄️
靴用の滑り止めは駅で売っている
靴につける滑り止めが、JRや地下鉄の駅売店等で販売されています。
お店の人に、「靴の滑り止め」と言えば教えていただけます。
靴の外から装着することはできますが、水分をシャットアウトしてはくれませんので、最低でも防水靴は着用しましょう。
細部の保温をお忘れ無く!
ついつい忘れがちなのが、末端の保温です。
これができているのと、いないのとでは大幅に結果が違いますので、おすすめの装備をご紹介します。
頭:フリースや毛糸の帽子
フリースの帽子
毛糸の帽子
耳:耳当て(イヤーマフ)
機能的耳当て(イヤーマフ)
鼻・口:マスク
機能的マスク
機能的強盗マスク
首:マフラー、ネックウォーマー
機能的マフラー
機能的ネックウォーマー
手:手袋
転倒等で濡れる可能性が高いので、スキー手袋を着用しない場合は、すぐにしみてしまいます。
厚手の手袋のさらに内側に、100均で100枚100円などで売っている、調理用の薄手手袋などを内側にはめておくのがおすすめです。
最も画期的な装備としては、1枚目に睡眠時用保湿手袋(綿や絹)、2枚目ビニール、3枚目に毛糸かフリース。
もちろんスキー用手袋もいいでしょう。
機能的 睡眠時用保湿手袋
機能的 ビニール手袋
機能的 毛糸手袋
機能的 フリース手袋
足:靴下
知る人ぞ知る裏技として靴下を2枚重ねにしましょう。….裏技にしては誰でも思いつくが
スノーブーツをはいていたとしても、内部の保温になります。
濡れる可能性がないではないので、靴下の替えは1足以上持ち歩くのがオススメです。
機能的防寒靴下 蒸れ防止
つどーむ会場のオススメの服装
つどーむ会場では、雪の滑り台等がありますので、雪遊びをするつもりならスキーウエアの着用をおすすめしたいところです。
さっぽろ雪まつり期間中は、雪まつり会場を中心にスキーウエアで歩く人が数多く見られますので、本人にしてみれば、多少恥ずかしさがあるかもしれませんが、違和感は想像したほどでもないのです。
反対に都市部の会場を回るような服装で訪れ、びしょ濡れになってしまうほうが辛いでしょう。ビぃ・ショ・濡・れ💖💋 …何がしたぃねん
スキーウエアの下に着用するものや、靴、細部の保温等は、先ほどご紹介した大通会場の服装を参考にしてください。
但し、つどーむ会場では雪を触れる環境が確保されているため、手袋はスキー用手袋がおすすめです。
また、濡れた服を拭けるよう、タオルがあると良いですね!
機能的スキーウエア
機能的スキー用手袋
つどーむ会場では着替えができるの?会場の環境は?
つどーむ会場には更衣場所がありません。
屋内の一部が休憩所として開放されますので、上着を取り替える等のことはできますが、着替えるとなるとトイレを利用するしかないようです。
もちろん、トイレもかなり混み合いますし、トイレが濡れていることも想定されますから、できるだけ着替えずにつどーむ会場内を楽しむことを考えるのがおすすめです。
さらに、つどーむ会場に持ち込んだ荷物は、持ち歩くことが原則ですので、着替えを持ち歩いてしまうと荷物になることも考慮しましょう。
さっぽろ雪まつりの服装はこんな感じ!【子ども】
大人と子どもとでは事情が違います。
彼らは基本的に、「都市部の会場でも雪を触り、しかも数多く転倒します」。
したがって、大通会場やすすきの会場でも、つどーむ会場並みの装備が必要になることを念頭に置いてください。
それでは、細かいおすすめの服装についてご紹介します。
大通会場、すすきの会場、つどーむ会場のオススメの服装 ※共通
インナーはあったかいものを選択!
大人同様、インナーには暖かいものを選んであげましょう。
ヒートテック極暖、ホットコット等、温感作用のあるものがおすすめです。
インナーの上は長袖Tシャツがおすすめ
大人の服装のときにも言及しましたが、北海道でよくあるパターンが、「室内に入った途端に、暑い」という現象です。
特に子どもの場合は、基本的な体温が高いので、すぐに暑い暑いと言い出しますし、脱いではいけないものを脱ごうとすることもよくあります。
インナーの上には、薄手の長袖Tシャツを着用しておくと、脱ぎ着できて便利でしょう。
長袖Tシャツ
Tシャツの上はフリース等で保温
子どもは厚着を嫌がる傾向にはありますが、ここは厚手フリース等で保温しておきましょう。
旅行先で、風邪をひかれたりしては面倒です!
裏フリースのズボンがあると◎
裏フリースのズボンがあると、雪の中でも暖かく過ごせます。
そうでなくても、ズボンの下にヒートテックのレギンスを履かせたりすると保温になります。
裏フリースのズボン
一番上はスキーウエアで
子どもが、つどーむ会場で雪遊びをするのは分かりきっていますが、彼らが大通公園で雪に触らないわけがありません。
また、スノーブーツをはいていても、小さい子ほど間違いなく数多く転びます。
一番上はスキーウエアで、濡れるための服装をしていくのがおすすめです。
細部の保温は大人に準じる装備を
細部の保温に関しては、頭、耳、手足等、大人と同様の装備をさせましょう。
特に手は、子どもが最も雪に触れるところで、手袋は100%濡れてしまいます。
スキー用の防水手袋を用意してあげると、存分に雪に触ることができておすすめです。
スキー用の防水手袋(子ども用)
子どもの着替えを持ちましょう
子どもの着替えは親が持ち歩く必要がありますが、どこの会場に行くにも1組は持って歩きましょう。
特に防水ズボンを着用しない場合は、転倒→パンツまで濡れる、というコースが容易に想像できます。
また、防水ウエアを着用していてさえ、雪遊び→袖口から雪が入って内部が冷え冷え、ということもあります。
手首から風邪を引いてしまうこともありますので、着替えはぜひ持ち歩いてあげてください。
着替ポンチョ(子ども用)
タオルを持ちましょう
転倒して濡れてしまった! というときも、タオルが手元にあれば、ササっと拭いてあげることで被害を最小限に食い止めることができます。
子どもがいる場合はなおさら、タオルを持参するのがおすすめです。
多少荷物にはなりますが、大きめのタオルであればつどーむ会場での子どもの着替えにも役立ちます。
旅行用便利タオル
どうする?つどーむ会場での着替え
大人の服装でも言及しましたが、つどーむ会場では「着替え場所」として用意された場所がなく、大人が着替えるのはなかなか難しい環境です。
どうしても、着替えが必要なときは、トイレで着替えることになりますので、着替えは最小限に留めるのが賢い方法です。
着替えをしなくても良いよう、最初からスキーウエアで訪問するのがおすすめですよ!
子どもに関しては、小さい子なら休憩所になっている屋内施設の中で、プール用のタオルなどを上手に使ってささっと着替えさせることも可能です。
会場で濡れてしまった場合、帰る前に着替えさせてあげると、暖かい状態で帰路につくことができますね。
着替ポンチョ(子ども用)
その他(服装以外)の持ち物について
服装のことを色々とご紹介しましたが、洋服の他には、
- ポケットティッシュ(絶対に鼻水が出ます!)
- 使い捨てカイロ
といったものがあるととても良いでしょう!
ポケットティッシュ
使い捨てカイロ
雪像は天気が良い日などの温度変化で崩れないの?
さっぽろ雪まつりの雪像は、しっかりと雪を固めて作られていますが、天気が良いとさすがの札幌も気温が上がります。
こうなると、雪像が崩れるのでは……と心配になることもありますよね。
実際、2012年には札幌市内の最高気温が3.3度、次の日は2.2度まで上がり、高さ3メートルほどあった雪ミク(初音ミク)の小雪像が崩れたという事件がありました。
ここで、冒頭でご紹介した札幌の2月の気温を復習してみましょう。
- 平均気温 -3.1度
- 最高気温 0.1度
- 最低気温 -6.6度
最高気温3.3度というのがかなり高い温度であることがわかりますね!
雪像のサイズ規格分けが制度化されたことにより安全性が向上した💘
2012年に初音ミクの雪像が崩れたことで、転倒・入院というけが人が出てしまったため、点検の結果として会期終了前に、小雪像6基、残りの雪像も一部が取り壊されました。
ただ、この事故を切っ掛けにガイドラインの強化が行われ、小雪像に関しては規格サイズが限定されるようになりました。
さらに、歩行者と台座の間に50cm以上間を空けて、安全ロープ等で立ち入りが禁止されることになっています。
大雪像は、念入りに踏み固められていて、ちょっとやそっとでは崩れませんが、それでも会期終了後、次の日には全て崩して安全性が確保されます。
ちなみに、雪まつりに使用される雪は郊外から運ばれている、不純物のない雪です。
陸上自衛隊によって編纂された『雪の力学的一考察』という書物には、雪柱を使った実験結果として、不純物の入った雪は太陽光などによって融解し崩れるのが早いが、純粋な雪は太陽による融解がほとんどみられなかった……と記されています。
さっぽろ雪まつりでは安全性を重要視し、都会エリアの不純物の多い雪は決して使わず、郊外から雪を輸送することで、大雪像の安全性を確保しているのです。
北海道の11月~3月(冬の服装)
さっぽろ雪まつりを含む、北海道の冬の服装は、極寒の季節に対応できるものを用意しましょう。
基本的には、雪まつりに準じる雪用の装備で訪れるのが適当です。
11月に入ればもう積雪が見られますし、3月に入っても桜が咲くような気配は見られません(なんといっても、北海道で桜が咲くのは5月です!)。
一方、室内は暖かいというのも、さっぽろ雪まつりと同じく留意したいポイントです。
したがって、11月・3月はやや軽め、12月~2月までは最大級の防寒をおすすめします。
11月と3月の北海道の服装
- アウターはダウン、防風等、分厚くて暖かいものを!
- 同様にヒートテックなどの暖かなインナーを用意しましょう
- インナーの上に着るシャツ等は、室内の暖房を考慮して薄手で脱ぎ着できるものを2枚重ねるくらいがちょうどいい
- 雪が降るので滑り止め・防水の靴を用意しましょう
12月~2月の北海道の服装
上でたっぷりと解説したさっぽろ雪まつりの服装を参照してください。
目からの涙でまぶたとまつ毛が凍る、鼻の中で鼻水が凍る覚悟で装備を行うのがポイントです。
お子さんが一緒の場合はくれぐれも、雪に触れ、冷え、濡れることを考慮し、着替えまでしっかりと持参しましょう。
北海道の4月~6月(春の服装)
北海道の4月以降は、そろそろ女性がかわいい格好をしてマトモなデートができるくらいの季節です。
(それまでは正直、かわいらしさよりも防寒が大事です)
但し、4月でも雪が積もることがありますから、アウターなしで出歩くことは禁物です。
4月の北海道の服装
- 正直まだ寒いので、耳当てやマフラーを用意しましょう
- コートはまだ手放せません。ウルトラライトダウンがあっても後悔しないでしょう
- 昼間着脱できるよう、コートの中に長袖シャツを着用
- 足元は雪が残る、降ることをある程度考慮したものを用意しましょう
ウルトラライトダウン
5~6月の北海道の服装
- コートはマストというほどではありませんが、寒がりさんは薄手のコートがあってもいいでしょう
- カーディガンは厚手のものを用意
- 半袖で過ごすにはまだ早いので、暑がりさんも羽織れる長袖を必ず用意
- 足元は気軽なスニーカーやパンプスを着用できます
薄手のコート
機能的カーディガン
機能的スニーカー
機能的パンプス
北海道の7月~8月(夏の服装)
北海道の夏は短く、9月になればもう短い秋です。
7・8月は観光の目玉となる時期でもありますが、関東以南の人が北海道の夏を訪問しても、「春だ……」といった印象。
特に朝晩は冷え込むことが多く、長袖なしでの訪問は不可能です。
7~8月の北海道の服装
- 30度を超えてくることがそもそも少ない
- 半袖に、羽織れる長袖を用意
- 女性の足元はサンダルでも良いですが、早朝の散歩等は寒さを覚悟して
- 曇ったり雨が降ると肌寒いのが当たり前
機能的サンダル
北海道の9月~10月(秋の服装)
北海道では、10月も終わりに近づけば、もう11月装備でも良いというほどの状況。
9月はかろうじて秋らしさが漂いますが、正直陽が落ちれば寒くなります。
9月には薄手のコート、10月には、関東の12月に着用するような、少し分厚めのアウターを持参しましょう。
9~10月の北海道の服装
- アウターには、9月は薄手、10月には厚手のコートを用意
- シャツは長袖
- 着脱できるパーカーやカーディガンがあると便利
- 足元は、9月はスニーカーやパンプスも可ですが、10月は雪が降ることもあります。滑りにくいものを用意、10月のヒールはおすすめしません
機能的ヒール
低気温下での車の調子にも要注意!
服装以外にも車で北海道へ訪れる方は特に注意しておいてください。
車はマイナス20度近くなると、通常とは異なる動作をします。
例えば次のようなことが考えられます。
エンジンのかかりが悪くなる。きゅんきゅんきゅきゅきゅ..きゅん・・きゅうり!!
‥‥‥はぃ。北海道の気温よりサブぃ …ウマぃ!
こホンっ!
え~っ、これはバッテリー液の性能が低下するためです。
バッテリー低温防止(加熱ヒーター付き)
さっぽろ雪まつりのINFO
さっぽろ雪まつり実行委員会
住所:〒060-0001札幌市中央区北1条西2丁目 北海道経済センター4階 札幌観光協会内
公式サイト:https://www.snowfes.com/
当日の天気や開催に関する直近情報は同委員会の下記、ツイッターを参照💘
https://twitter.com/sapporosnowfes
コールセンター
電話番号:011-222-4894
土日祝日を含め年中無休。電話受付時間:午前8時~午後9時まで
FAX: 011-221-4894
関連記事一覧
関連記事:【さっぽろ雪まつり❄️】屋台の種類(北海道名物or雪ミク公式ショップ)や出店期間(時間・場所)を…..第四の目で見通すつもりぃ❓
関連記事:【さっぽろ雪まつり❄️の混雑具合と観光所要時間】混雑予想して混雑を避けるべし!
関連記事:さっぽろ雪まつり❄️のキャラクター雪像の著作権は著作権侵害にならないの??
関連記事:さっぽろ雪まつり❄️の雪像は誰が作っている?制作期間や雪の量、解体についてなど
関連記事:【さっぽろ雪まつり❄️】開催日程(時間)やライトアップ(プロジェクションマッピング)の開始時間を…知るつもりぃ❓
関連記事:【さっぽろ雪まつり❄️大通会場】隠れた見どころ(FF or初音ミク)や楽しみ方を‥‥知りたぃの❓
関連記事:【さっぽろ雪まつり❄️すすきの会場(氷の彫刻)】の隠れた見どころや楽しみ方を….第五の目で見通すつもりぃ❓
関連記事:【さっぽろ雪まつり❄️つどーむ会場】隠れた見どころや楽しみ方を….第三の目で知るつもりぃ❓
関連記事:さっぽろ雪まつり❄️会場の場所と札幌駅・函館駅・新千歳空港からのアクセス(行き方)っ!