【必っ!】さっぽろ雪まつり「つどーむ会場」の「見どころと楽しみ方」
新型コロナウイルス感染症対策に伴う雪まつり開催時間の変更について
新型コロナウイルス感染症対策によるさっぽろ雪まつり開催期間の変更につきましては、以下のページに記載しておりますので、ご参照ください。
さっぽろ雪まつり2021年の日程・開催時間帯(見学可能時間)・ライトアップ(プロジェクションマッピング)は何時から開始される?
このさっぽろ雪まつりは、例年、次の3会場にて執り行われます。
さっぽろ雪まつりの3つの会場
大通り会場
地下鉄東西線「大通り駅」から「大通り11丁目駅」付近
地下鉄南北線「東豊線大通駅」下車スグ
住所地:札幌市中央区大通西1丁目から12丁目
- 大通り会場の範囲:北海道札幌市中央区大通り1丁目から大通り2丁目
すすきの会場
地下鉄南北線「すすきの駅」3番出口・5番出口を出てスグ
住所地:札幌市中央区南4条通から南7条通り
- すすきの会場の範囲:北海道札幌市中央区南4条通から南7条通までの西4丁目(駅前通り)市道
つーどむ会場
地下鉄東豊線栄町駅から徒歩約12分
北海道中央バス栄教育大線「つどーむ前バス停」下車、約2分
住所地:札幌市東区栄町885-1
- つどーむ会場の範囲:札幌市スポーツ交流施設 コミュニティドーム(愛称:つどーむ)
大通り会場からすすきの会場まで徒歩約10分の距離ですが、唯一、「つどーむ会場」だけが離れており、電車約40分ほどの所要時間を要します。
さっぽろ雪まつりの各会場の位置関係
さっぽろ雪まつりの平均の人出(来場者数)
さっぽろ雪まつりは、今年2018年で第69回を迎えます。
1972年(昭和47年)に札幌で開催された札幌オリンピックを皮切りに、広く世界に認知され、現在では「世界の三大雪まつり」とも呼ばれています。
世界三大雪まつり
- ケベック・ウィンター・カーニバル(カナダ)
- ハルビン氷祭り(中国)
- さっぽろ雪まつり
そんなことから日本国内だけにとどまらず、全世界から観光客が押し寄せ、その総数なんと!約230万人にものぼります。
以下では、さっぽろ雪まつり「つどーむ会場」の見どころと楽しみ方をご紹介しています。
さっぽろ雪まつり「つどーむ会場」の「見どころと楽しみ方」
つどーむ会場は、観覧がメインの雪まつりとは、少し趣旨が異なる雪まつりとなり、身体で体験できる雪まつりになります。
具体的には、雪のスベリ台やスノーラフトの乗車体験など、普段の生活ではなかなか味わうことができない体験ができます。
お子さん連れで雪まつりへ来場されている方には、オススメです。
つどーむ会場コンセプト(さっぽろ雪まつり公式サイトより)
子供から大人まで遊べる場所
雪国・北海道ならではの雪を利用した遊びが体験できる場所
道内市民と道外観光客が交流できる場所
北海道産の食材を使用した”食”を楽しめる場所
つどーむ会場の見どころと楽しみ方「身体を使って体験する」!!
チューブスライダー
高さ10メートル、長さ100メートルもの巨大な雪製のスベリ台です。
「チューブ」とは、分かりやすく言えば少し分厚くて大きい浮き輪のことです。この浮き輪に乗って約100メートルものスベリ台のコースを滑走します。
ただ、高さ10メートルもありますので、それなりの速度がでますので大人でも楽しめます。
スノーラフト
スノーラフトとは雪原を滑走する乗り物です。
大型のゴムボートとスノーモービルとが綱でつながれて、スノーモービルに引かれながら雪原を滑走します。
ただ、かなり左右に揺さぶられますので、かなりスリリングな体験ができます。
よって大人でも楽しめると思います。
スキーやスノボが億劫な方は、是非!
- スノーラフトの体験料金:1回600円(小学生以下400円)※年齢制限なし
氷のスベリ台
上述したチューブスライダーとは異なり、氷で造られたスベリ台も設置されています。
子供向けのスベリ台になります。
お子さんが心配な方はお子さんを抱きかかえて滑ることのできるファミリーレーンも2レーンあります。
- スベリ台の大きさ:高さ約5メートル、長さ約12メートル(4レーン年齢制限なし)
わくわくスライダー
おケツにソリを敷いて、約50mのスベリ台をすべりおります。
高さがありますので大人でも楽しめます。
- 対象年齢4歳以上
わくわくタッピーランド
札幌市東区のマスコットキャラクター「タマネギの妖精のタッピー」と戯れることができるコーナーです。
様々な催しがあります。
着くるみタッピーが出現します!
札幌市東区はタマネギが特産品なので、タマネギのキャラである「タッピー」が誕生しました。
竹あそびと竹スキー
竹を使用してスキー板を作り、同時にスキーも教えてもらえます。
その他、竹を使用した輪投げなどの竹遊びもできます。
スノーストライダーとゲレンデそり
「ストライダー」とは、自転車のような乗り物ですがペダルが無く、足で地面を蹴って進む乗り物です。
タイヤにソリが装着されていますので、足で雪面を蹴ることで雪上を滑るように移動することができます。
- 年齢制限あり:2歳以上6歳未満対象
- 受付終了時間:16時受付終了
雪上パークゴルフ
「パークゴルフ」とは、小範囲で行うゴルフのことで、雪の上でパークゴルフをするので、「雪上パークゴルフ」と呼びます。
お子さんだけではなく、ご家族やグループで楽しむことができます。
- ホール数:18ホール
- 料金:1セット300円(用具セット付き)
- 受付終了時間:16時まで
スノーボール(雪玉の的当て)
雪で作った玉を雪上に立てられた的めがけて投げます。的の中央がもっとも得点が高く、最終的に得点数で競います。
雪だるま迷宮ワンダーランド
雪だるまが並んで壁になった迷路を進みます。雪だるまの高さが低いので大人の身長ですと迷路がある程度先まで見えます。どちらかというと子供用です。
スノージップライン
長さ約80mのワイヤーで繋がれた雪上に設置された2つの台の間を、ワイヤーを滑るようにして移動する遊びです。
人間ロープウェーのようなイメージです。
つどーむ会場の見どころと楽しみ方「ひたすら雪像を観覧する」!!
市民雪像
奥行3m×幅3m×高さ3mのブロックを使用して、市民の方々が造った雪像が展示されています。
たくさんの雪だるま&雪像
「つどーむ会場」に到着すると真っ先に観光客を出迎えてくれるのが、たくさんの雪だるまの雪像です。
このたくさんの雪だるまは地元の方々が歓迎という”おもてなし”の心を表したものだそうです。
つどーむ会場の見どころと楽しみ方「モノづくり体験ができる」!!
氷のグラスづくり体験
奥行10㎝×幅10㎝×高さ10㎝くらいの氷のブロックを砕いて、グラスを制作します。
どちらかというと大人の方が対象のように思えます。
- グラスの制作1つ:500円
- 受付終了時間:16時まで
スノーオブジェコンテスト
地元・北海道高等学校文化連盟石狩支部美術部生徒が制作した雪像のコンテストも行われます。
雪像を制作している作業風景も観ることができます。
- 期間:2月1日(木)8時30分から15時まで
- 雪像の大きさ:奥行き3メートル☓横幅3メートル☓高さ3メートル
つどーむ会場の見どころと楽しみ方「舌で味わう(グルメコーナー)」!!
北海道うまいものストリート
ファーストフードや軽食(グルメ)が楽しめます。
カフェなので子供から大人まで楽しめます。
休憩所「どん兵衛屋 つどーむ店」
カップ麺の「日清・どん兵衛」をメインで販売している休憩所です。
その場でアツアツのカップ麺を食べることができます。
休憩所「カルビーおいしさザクザク」
スナック菓子のメーカーで著名なカルビー協賛による休憩所です。暖房の効いた休憩所です。
雪まつりカフェ
ファーストフードをメインとしたメニューを取り扱っています。プチ腹が減り時のグ~グ~と鳴き止まない情けないクソ腹を満足させるのには最適です。
つどーむ会場の見どころと楽しみ方「記念撮影する」!!
雪埋め記念撮影(イントゥ・ザ・SNOW1)
雪に埋まった状態で記念撮影が楽しめるコーナーです。
自分で雪を掘って雪に入ります。
雪壁記念撮影(イントゥ・ザ・SNOW2)
人型の穴が開いた雪壁が造られています。その人型に身体がハマるように入って写真撮影します。
2018年新登場!のコーナー
雪のトンネル広場
雪で造られたトンネルを利用した遊びを提供しています。
雪遊びコーナー
トンネルスライダー
雪のトンネル広場
- 受付終了時間:16時まで
【屋内】つどーむキッズパーク
2018年度からは、つどーむ会場のキッズパークが強化されて、さらにスケールアップしています。
”キッズ”の名前の通り、子供を対象とした玩具を用いて雪遊びができるコーナーです。
ショベルカーや空中ヘリコプターに乗って遊ぶことができます。
他に、空気がたっぷり入った”ふわふわトランポリン”もあります。
北海道バウンサー
北海道の形をしたバウンサーが設置されています。
- 年齢制限あり:3歳以上
- 料金:1回500円
雪だるまふわふわドーム
ふわふわと空気の入った雪だるまの形をしたドームが設置されています。
- 年齢制限あり:3歳以上
- 料金:1回300円
雪山クライミング
安全ベルトを装着して雪山をクライミングする企画です。空気が入った遊具になります。
- 年齢制限あり:4歳以上
- 料金:1回500円
スカイウェイ
パイプレール型のスライダー(スベリ台)になります。パイプレールには雪化粧が施されています。
ミニショベルカーチャレンジ
白色の雪玉をショベルカーのショベルですくい取る遊びです。
- 年齢制限あり:3歳以上
- 料金:1回300円
雪玉ボールプール
たくさんの白色の雪玉のボールの入ったボールのプールです。
ボールプールで暴れまくることができます。
ただし大人が子供以上に、ウきゃっ!うキャっ!うきゃきゃ!・・などと、ハシャぎすぎると要注意キケン人物とみなされて逮捕される可能性が示唆されます。充分にご注意ください。ウフ
ふわふわ迷路
空気の入ったふわふわの迷路が設置されています。
- 年齢制限あり:3歳以上
- 料金:1回300円
巨大すべり台タイタン
なんと!国内最大級のふわふわのスベリ台です。
- 年齢制限あり:4歳以上
- 料金:1回300円
- 2回(ペア):500円
スクリーマー
ふわふわの中型の大きさのスベリ台です。
- 年齢制限あり:2歳以上
- 料金:1回100円、3回200円
バンジートランポリン
2本のバンジーロープとハーネス(安全ベルト)、その真下に巨大なトランポリンを設置して、ハイジャンプができる遊具です。2018年度から新登場の注目の遊具です。
- 年齢制限あり:2歳以上
- 料金:2分間800円
【屋内】舌で味わう!
つどーむホットCAFE
コカ・コーラの協賛により、ドリンクメニューの提供を行っています。
遊び疲れたお子さんには少々甘いドリンクはもってこいです。
【屋内】PRスペース・協賛出展スペース
ポケモンセンター出張所× TVhコーナー
2月1日(木)~12日(月・振)の各日9時~17時まで、期間限定で子供に大人気の「ポケモンセンター出張所」が設営されます。
ポケモングッズやポケモンキャラによる催しも行われます。
【屋内】2018年新登場!のコーナー
北海道グルメコーナー
北海道の海の幸やジャガイモなどの特産品を使用した料理が楽しめます。
期間限定で取扱メニューが変わります。
- ほっかいどう麺博:2月1日(木)~ 6日(火)
- 北海道道の駅フェア:2月7日(水)~ 12日(月・振)
- 北海道ソウルフードフェア:2月1日(木)~ 12日(月・振)
【屋内】ふれあいステージ
屋内のふれあいステージでは、後述するような様々なイベントが催されます。
2月1日(木)
・開会式(13:00 ~ 13:30)
・スノーオブジェコンテスト制作(8:30 ~ 15:00)
・スノーオブジェコンテスト表彰式(16:00 ~ 16:30)
2月4日(日)
・「映画ドラえもん のび太の宝島」公開記念ステージ&ドラえもん写真撮影会
開催時間:1回目12:00 ~、2回目15:30 ~
映画料金:観覧無料
・ウルトラマンオーブがやってくる!
開催時間:1回目10:00~、2回目13:30~
※ウルトラマンとの写真撮影は各日2回目のステージで可能
- 開催場所:屋内会場特設ステージ
2月11日(日・祝)
・「映画ドラえもん のび太の宝島」公開記念ステージ&ドラえもん写真撮影会
開催時間:1回目12:45 ~、2回目15:30 ~
映画料金:観覧無料
- 開催場所:屋内会場特設ステージ
・北方領土を楽しく学んで広げよう!「四島学びレッジ」
開催時間:14:30~15:00
- 開催場所:屋内会場特設ステージ
2月12日(月・振)
・NHKワンワンとあそぼうショー
開催時間:
1回目10:00~
2回目12:00~
3回目14:00~
- 開催場所:屋内会場特設ステージ
【屋内】その他のサービス施設
手荷物一時預かり所
手荷物があれば預けることができます。
つどーむは基本、身体を使用して体験する施設になりますので、邪魔な荷物はここで預けることで施設内で思い存分、快適に楽しめます。
「Hokkaido Welcome Counter」
外国人観光客向けの観光案内ブースです。分からないことがあれば、このブースでなんでも教えてもらえます。
また、外国人観光客向けのパンフレットなどの資料の提供もしています。
つどーむ会場は防寒対策をして楽しんで!
つどーむ会場は主に雪遊び会場ですので、びしょ濡れになりますし、屋外の寒さにも対応した服装で訪れるのが基本です。
得てして、北海道の寒さを経験していない方は、なんとなくこれくらいでいいか……という服装で訪れてしまいがちですが、それで「寒くて楽しめなかった」という話も珍しくありません。
つどーむ会場は特に、完全な防寒対策をして楽しんでくださいね。
→さっぽろ雪まつりは寒い!訪れるのに相応しい完璧な服装を、以下の別ページにてチェック!